表示形式
表示切替
検索別に表示
カテゴリ別に表示
業種別に表示
「各種グループ 」を表示中
-
- 各種イベント / 各種グループ
- 2021年03月11日(木)
第10回TOGETHER FOR 3.11東日本大震災オンライン追悼式典 YouTube
追悼式典出演者・オンライン追悼式プログラム
2:04 主催Fellowship for Japan紹介
3:38 開会のご挨拶:TOGETHER FOR 3.11主催代表:AK Akemi Kakihara
7:50 東北からのメッセージ (ダイジェスト)
9:53 黙祷
10:54 在ニューヨーク日本国総領事・大使:山野内勘二
16:25 東北からのメッセージ (ダイジェスト)
17:29 宮城県石巻市 日和幼稚園遺族有志の会:佐藤美香
23:02 東北からのメッセージ (ダイジェスト) 「夢」
24:07 ジャパン・ソサエティー (NY) 理事長:ジョシュア・ウォーカー
27:12 東北からのメッセージ (ダイジェスト) 「希望」
28:54 風の環少年少女合唱団
31:40 東北からのメッセージ (ダイジェスト) 「よりよいみらい」
33:27 福島県福島市 絵本作家 画家:あきばたまみ
38:07 東北からのメッセージ (ダイジェスト) 「つながる、東北」
41:25 岩手県釜石市宝来館・女将:岩崎昭子
46:53 福島県相馬市みなと保育園
54:49 ふるさと:東北の出演者の声 10年
1:00:47 NYからの支援10年:10年ご協力をいただいた皆様
1:03:01 閉会のご挨拶: AK Akemi Kakihara
1:05:49 Special Thanks
2011年3月11日。あの日から、10年の月日が経ちました。あの日、東日本を襲った巨大な黒い津波に街は流され、多くの尊い命が犠牲になり、沿岸部は瓦礫の山となりました。被災した方たちの恐怖と苦難はどれほどだったことでしょう。あれから10年。当時10歳だった子どもたちは今では大人になり、被災した街のほとんどは再建されています。それでも永遠に故郷をなくしたり、今も大切な人を亡くした悲しみを抱えたりしている方たちがいます。「あの日を忘れないで」その言葉を私たちは被災地から幾度も受けとりました。私たちにできるのは、決してあの日を忘れないこと。2021年の追悼式典は、新型コロナ禍を考慮して、オンラインでの開催といたします。離れていても心をこめて追悼の祈りを捧げましょう。そして被災されたすべての方たちに、「NYは忘れていないよ、あなたのことを思っています」そのメッセージを送り続けたいと願っています。
—心を寄せるー。
その想いをひとつにTOGETHER!
任意寄付受付先
ニューヨーク総領事館震災基金:
https://www.ny.us.emb-japan.go.jp/don...
追悼式典出演者・オンライン追悼式プログラム
主催Fellowship for Japan紹介
開会のご挨拶:TOGETHER FOR 3.11主催代表:AK Akemi Kakihara
東北からのメッセージ (ダイジェスト)
黙祷
在ニューヨーク日本国総領事・大使:山野内勘二
宮城県石巻市 日和幼稚園遺族有志の会:佐藤美香
ジャパン・ソサエティー (NY) 理事長:ジョシュア・ウォーカー
風の環少年少女合唱団
福島県福島市 絵本作家 画家:あきばたまみ
岩手県釜石市宝来館・女将:岩崎昭子
福島県相馬市みなと保育園
ふるさと:東北の出演者の声 10年
NYからの支援10年:10年ご協力をいただいた皆様
閉会のご挨拶: AK Akemi Kakihara
主催:Fellowship for Japan
TOGETHER FOR 3.11 Facebook:
https://www.facebook.com/TOGETHERFOR311
東日本大震災をきっかけに、NYで数多くの日本支援団体が生まれ、多くの出会いがありました。
それぞれの団体が素晴らしい日本支援活動を個々で続ける中、団体同士が協力しあうこで、より大きな日本支援ができるという考えの元、リーダー達が集まってできた横の繋がりのネットワークが、Fellowship for Japanです。
後援:
在ニューヨーク日本国総領事館
ジャパン・ソサエティー (NY)
日本クラブ
ニューヨーク日本商工会議所
ニューヨーク日系人会
ニューヨーク日系ライオンズクラブ
(米国法人)日本国際交流センター
ジェトロ・ニューヨーク
国際交流基金ニューヨーク日本文化センター
NPO法人 JaNet
ニューヨーク栃木県人会
千葉県縁の会「菜の花会」
ニューヨーク茨城県人会
ニューヨーク群馬県人会
賛同:
ブルックリン日系人家族会
J-COLLABO
LOVE ART AND HELP JAPAN
NOTES FOR JAPAN
LOVE JAPAN PROJECT
j-Summit New York
HOME - Gift of Music
ニューヨーク徳島県人会
WA PROJECT
Ace Music Studio
ニューヨーク京都倶楽部
NY大分県人会
九州の会
FASHION GIRLS FOR HUMANITY
Japan Choral Harmony (JCH) ”Tomo”
ボランティアについて:
この追悼式典はすべて民間ボランティアで開催されています。
主催のFellowship for Japan始め、ボランティアの方々への実働費は一切派生していません。
Facebook: 最新情報を随時アップしていますので、ぜひLikeとフォローをお願いいたします。
http://www.facebook.com/TOGETHERFOR311
***************************************************
Facebook: http://www.facebook.com/TOGETHERFOR311
お問い合わせ:togetherfor311@gmail.com
© Together for 3.11- Fellowship for Japan
- 10 West 68th Street, New York, New York, 10023 US
- 各種イベント / 各種グループ
- 2021年03月05日(金)
令和2年度 文化庁 日本語教育人材の研修プログラム普及事業 『生活者としての外国人』との共生社会 多文化共生社会の実現を考える公開セミナー
一般社団法人ふくしま多言語フォーラム(東北)/インターカルト日本語学校(関東)/Semiosis株式会社(東海)/
久留米ゼミナール日本語学科(九州)/国際言語文化センター(沖縄) 主催
令和2年度 文化庁 日本語教育人材の研修プログラム普及事業
『生活者としての外国人』との共生社会
多文化共生社会の実現を考える公開セミナー
令和2年度、私たちは文化庁より「日本語教育人材研修プログラム普及事業」を受託し、今、東北、関東、東海、九州、沖縄の各ブロックで協働し、「生活者としての外国人」に対する日本語教師初任研修を進めています。そして同時に、「日本語教育」から一歩踏み出し、もっと大きな視点で多文化共生社会を考えようと、「生活者としての」様々な立場の外国の方たち、外国人就労者、難民、外国人児童、留学生、日系人のことを知り、考えるためのセミナーを各ブロックが企画しました。
多文化共生社会とは、「国籍や民族の異なる人々が、互いの違いを認め合い、対等な関係を築こうとしながら生きていける社会」のことです。日本が今まさにその社会に向かっていることは、私たちの誰もが感じていることだと思います。これから多文化共生社会を実現していく一人として、ぜひご参加ください。
■セミナー概要
●「生活者としての日系人と“Nikkei‟」 〜アイデンティティと生活基盤を求めて〜
「移民県」沖縄では、海外出身の日系(沖縄県系)人が少なからず生活しています。沖縄県では、ルーツの地に「還流」するそうした人々を同胞ととらえる一方で、海外の沖縄系コミュニティとのネットワーク強化を政策的に行っています。ルーツの地でアイデンティティを模索しつつ生活基盤を確立しようとする生活者としての日系人に焦点を当て、様々な背景を持つ人々の言語文化に関する現状と課題を共有し、多文化共生社会の在り方を考えます。
【登壇者】
アルベルト城間氏(ミュージシャン)
パトリシア新垣氏(ヨガインストラクター)
金城宏幸氏(国際言語文化センター代表)
【インタビュー】
アンドレス比嘉氏(日系三世)
アンドレス伊佐氏(日系三世)
比嘉千穂氏(WYUA代表))
主催:国際言語文化センター附属日本語学校(沖縄)
日時:2021年3月6日(土)13:40〜15:40
参加方法:オンライン(Zoom)
お申し込み:
https://www.kokuchpro.com/event/af94e88075461bd5cb9fff2e90261cfe/1435814/
■実施済みのセミナー
①「生活者としての外国人就労者と日本語教育」〜わかりやすい日本語でコミュニケーションを〜
このセミナーでは、生活者としての就労者について、特に日本語教育の観点から考えていきます。 外国人就労者(技能実習生を含む)は実際にどのような仕事をしているのでしょうか?毎日の生活は?日本語学習は?
当日は、(公財)国際人材協力機構の元日本語指導アドバイザーの山口千秋さんをゲストにお迎えし、トークセッションを行ないます。技能実習生の日本語教育の最前線にいた山口さんから、彼らにとって本当に必要な日本語とは何かについて語って頂きます。
【登壇者】
山口千秋氏(元JITCO)
中川祐治氏(一般社団法人ふくしま多言語フォーラム)
主催:一般社団法人ふくしま多言語フォーラム(東北)
日時:2020年12月13日(日)14:00〜16:30(オンライン配信は16:00までとなります)
参加方法:オンライン(Zoom)/会場(ホテルハマツ)
②「生活者としての難民の皆さんと共に」〜日本語の学習が人生を豊かにする〜
日本に暮らす難民の方たちについて、私たちは何をどれくらい知っているでしょう。ミャンマーの少数民族を支援するNPO法人PEACEのマリップ・センブ代表、長年にわたり政策面で難民支援をする中川正春衆議院議員のほか、日本語を学ぶ人、教える人、支える人と共にこれからの共生社会について考えます。テーマは「日本語の学習が人生を豊かにする」、日本語教育に携わる人だけでなく、広く日本中の皆さんに参加していただきたいと思っています。
【登壇者】
中川正春氏(衆議院議員)
マリップセンブ氏(NPO法人PEACE代表)
宗田勝也氏(大学教員)
寄田恭直氏(難民クラス担当日本語教師)
難民二世の方
主催:インターカルト日本語学校(関東)
日時:2021年1月17日(日)13:00〜15:00
参加方法:オンライン(Zoom)
③「生活者としての外国人児童の人生選択」〜可能性を広げる学習の役割〜
子どもたちが「自らの選択」に基づいて人生を歩んでいくことは、非常に重要なことです。しかし、外国人児童がこのような人生を歩んでいくのには、さまざまな困難が存在します。このセミナーでは、外国人児童のインタビューをもとに、専門家や現場の人の声も交え、外国人児童に対して適切な「チャレンジの機会」が与えられるために必要なことや、私たちが日本人としてできることが何であるか、ということについてみなさんと考えていく予定です。
【専門解説員】
南浦涼介氏(東京学芸大学)
河村八千子氏(特定非営利活動法人フロンティアとよはし理事長)
主催:Semiosis株式会社(東海)
日時:2021年2月7日(日)13:00~15:00
参加方法:オンライン(Zoom)
④「生活者としての日本で学ぶ留学生たち」 〜共生社会を担うグローバル人材〜
コンビニでよく見かける外国人。彼らのほとんどは、将来日本企業に就職することを夢見る留学生です。留学中に学ぶのは、専門知識や技術だけではありません。様々な出会いや生活の中で、日本人の価値観や生活習慣に触れることで、日本社会に適応していきます。当セミナーでは、その後の彼らがグローバル人材として活躍する姿、そして彼らの目に映った日本を知り、外国人との共生社会の在り方について考えます。
【特別講演】
佐藤修氏(公益財団法人 入管協会会長)
主催:久留米ゼミナール日本語学科(九州)
日時:2021年2月20日(土)13:40〜15:40
参加方法:オンライン(Zoom)
■お問い合わせ
インターカルト日本語教員養成研究所 担当:谷口/矢口
Email:seikatsusha_info@incul.com Tel:03-5816-5019- 各種イベント / 各種グループ
- 2021年03月04日(木)
令和2年度 文化庁 日本語教育人材の研修プログラム普及事業 『生活者としての外国人』との共生社会 多文化共生社会の実現を考える公開セミナー
一般社団法人ふくしま多言語フォーラム(東北)/インターカルト日本語学校(関東)/Semiosis株式会社(東海)/
久留米ゼミナール日本語学科(九州)/国際言語文化センター(沖縄) 主催
令和2年度 文化庁 日本語教育人材の研修プログラム普及事業
『生活者としての外国人』との共生社会
多文化共生社会の実現を考える公開セミナー
令和2年度、私たちは文化庁より「日本語教育人材研修プログラム普及事業」を受託し、今、東北、関東、東海、九州、沖縄の各ブロックで協働し、「生活者としての外国人」に対する日本語教師初任研修を進めています。そして同時に、「日本語教育」から一歩踏み出し、もっと大きな視点で多文化共生社会を考えようと、「生活者としての」様々な立場の外国の方たち、外国人就労者、難民、外国人児童、留学生、日系人のことを知り、考えるためのセミナーを各ブロックが企画しました。
多文化共生社会とは、「国籍や民族の異なる人々が、互いの違いを認め合い、対等な関係を築こうとしながら生きていける社会」のことです。日本が今まさにその社会に向かっていることは、私たちの誰もが感じていることだと思います。これから多文化共生社会を実現していく一人として、ぜひご参加ください。
■セミナー概要
●「生活者としての日系人と“Nikkei‟」 〜アイデンティティと生活基盤を求めて〜
「移民県」沖縄では、海外出身の日系(沖縄県系)人が少なからず生活しています。沖縄県では、ルーツの地に「還流」するそうした人々を同胞ととらえる一方で、海外の沖縄系コミュニティとのネットワーク強化を政策的に行っています。ルーツの地でアイデンティティを模索しつつ生活基盤を確立しようとする生活者としての日系人に焦点を当て、様々な背景を持つ人々の言語文化に関する現状と課題を共有し、多文化共生社会の在り方を考えます。
【登壇者】
アルベルト城間氏(ミュージシャン)
パトリシア新垣氏(ヨガインストラクター)
金城宏幸氏(国際言語文化センター代表)
【インタビュー】
アンドレス比嘉氏(日系三世)
アンドレス伊佐氏(日系三世)
比嘉千穂氏(WYUA代表))
主催:国際言語文化センター附属日本語学校(沖縄)
日時:2021年3月6日(土)13:40〜15:40
参加方法:オンライン(Zoom)
お申し込み:
https://www.kokuchpro.com/event/af94e88075461bd5cb9fff2e90261cfe/1435814/
■実施済みのセミナー
①「生活者としての外国人就労者と日本語教育」〜わかりやすい日本語でコミュニケーションを〜
このセミナーでは、生活者としての就労者について、特に日本語教育の観点から考えていきます。 外国人就労者(技能実習生を含む)は実際にどのような仕事をしているのでしょうか?毎日の生活は?日本語学習は?
当日は、(公財)国際人材協力機構の元日本語指導アドバイザーの山口千秋さんをゲストにお迎えし、トークセッションを行ないます。技能実習生の日本語教育の最前線にいた山口さんから、彼らにとって本当に必要な日本語とは何かについて語って頂きます。
【登壇者】
山口千秋氏(元JITCO)
中川祐治氏(一般社団法人ふくしま多言語フォーラム)
主催:一般社団法人ふくしま多言語フォーラム(東北)
日時:2020年12月13日(日)14:00〜16:30(オンライン配信は16:00までとなります)
参加方法:オンライン(Zoom)/会場(ホテルハマツ)
②「生活者としての難民の皆さんと共に」〜日本語の学習が人生を豊かにする〜
日本に暮らす難民の方たちについて、私たちは何をどれくらい知っているでしょう。ミャンマーの少数民族を支援するNPO法人PEACEのマリップ・センブ代表、長年にわたり政策面で難民支援をする中川正春衆議院議員のほか、日本語を学ぶ人、教える人、支える人と共にこれからの共生社会について考えます。テーマは「日本語の学習が人生を豊かにする」、日本語教育に携わる人だけでなく、広く日本中の皆さんに参加していただきたいと思っています。
【登壇者】
中川正春氏(衆議院議員)
マリップセンブ氏(NPO法人PEACE代表)
宗田勝也氏(大学教員)
寄田恭直氏(難民クラス担当日本語教師)
難民二世の方
主催:インターカルト日本語学校(関東)
日時:2021年1月17日(日)13:00〜15:00
参加方法:オンライン(Zoom)
③「生活者としての外国人児童の人生選択」〜可能性を広げる学習の役割〜
子どもたちが「自らの選択」に基づいて人生を歩んでいくことは、非常に重要なことです。しかし、外国人児童がこのような人生を歩んでいくのには、さまざまな困難が存在します。このセミナーでは、外国人児童のインタビューをもとに、専門家や現場の人の声も交え、外国人児童に対して適切な「チャレンジの機会」が与えられるために必要なことや、私たちが日本人としてできることが何であるか、ということについてみなさんと考えていく予定です。
【専門解説員】
南浦涼介氏(東京学芸大学)
河村八千子氏(特定非営利活動法人フロンティアとよはし理事長)
主催:Semiosis株式会社(東海)
日時:2021年2月7日(日)13:00~15:00
参加方法:オンライン(Zoom)
④「生活者としての日本で学ぶ留学生たち」 〜共生社会を担うグローバル人材〜
コンビニでよく見かける外国人。彼らのほとんどは、将来日本企業に就職することを夢見る留学生です。留学中に学ぶのは、専門知識や技術だけではありません。様々な出会いや生活の中で、日本人の価値観や生活習慣に触れることで、日本社会に適応していきます。当セミナーでは、その後の彼らがグローバル人材として活躍する姿、そして彼らの目に映った日本を知り、外国人との共生社会の在り方について考えます。
【特別講演】
佐藤修氏(公益財団法人 入管協会会長)
主催:久留米ゼミナール日本語学科(九州)
日時:2021年2月20日(土)13:40〜15:40
参加方法:オンライン(Zoom)
■お問い合わせ
インターカルト日本語教員養成研究所 担当:谷口/矢口
Email:seikatsusha_info@incul.com Tel:03-5816-5019- 各種イベント / 各種グループ
- 2021年03月02日(火)
第10回TOGETHER FOR 3.11追悼式典(オンライン) 3月6日(日)8:00PM~(EST)
★ 日時:
2021年3月6日(土) 午後 8時~ (米国東部時間)
2021年3月7日(日) 午前10時~ (日本時間)
..................................................................................
★ 視聴方法:
当日、直接、このYoutubeリンクからご覧いただけます!
https://youtu.be/V-uEPU1Asbk
..........................................................................................................
★ 出演者など詳しい情報はこちらから
https://fb.me/e/aNNuoCBlr?ti=icl
・今年も、被災地から、ニューヨークから様々なビデオメッセージが届いています。
・また、この式典の10年を振り返るダイジェスト映像もご覧いただけます。
・式典は、約1時間10分程度を予定しています。
最新情報は、Facebookで随時アップデートしていきます。ぜひ、こちらもフォローして下さい。
<Facebook> https://www.facebook.com/TOGETHERFOR311
https://togetherfor311onlineevent.eventbrite.com- Fellowship for Japan
- 10 West 68th Street, New York, New York, 10023 US
- 1/1
- 1
- お店を検索するなら『タウンガイド』
-
- 川崎市立日本民家園は、昭和42年に開園した古民家の野外博物館です。日本各地から移...
-
川崎市立日本民家園は、急速に消滅しつつある古民家を永く将来に残すことを目的に、昭和42年に開園した古民家の野外博物館です。東日本の代表的な民家をはじめ、水車小屋・船頭小屋・高倉・歌舞伎舞台など25件の建物をみることができます。この25件全てが国・県・市の文化財指定を受けており、民家に関する民俗資料なども収蔵し、日本を代表する古民家の野外博物館の一つとなっています。
(044) 922-2181川崎市立日本民家園
-
- 元小学校の校舎を活用して作られたおもちゃと遊びのミュージアム。木の温もりを五感で...
-
東京おもちゃ美術館は「一口館長制度」に基づくお金の寄付と、ボランティアスタッフである「おもちゃ学芸員」の時間の寄付によって成り立っている「市民立」のミュージアムです。
(03) 5367-9601東京おもちゃ美術館
-
- 紙の歴史をたどり、現在を知り、未来を考える
-
紙の博物館は、1950年(昭和25年)に、和紙・洋紙を問わず、古今東西の紙に関する資料を幅広く収集・保存・展示する世界有数の紙の総合博物館として、東京・王子に誕生しました。王子は、明治初期に近代的な製紙工場のさきがけとなった抄紙会社(後の王子製紙王子工場)が設立された地で、"洋紙発祥の地"として知られています。1949年(昭和24年)、占領政策の過度経済力集中排除法によって、王...
(03) 3916-2320紙の博物館
-
- 冒険遊び場づくりをすすめよう!!
-
時に破天荒でものびのび遊ぶ子どもたちの姿に触れる時、私たち大人自身が、忘れていた「遊び心」を思い出したり、窮屈になってきている社会について気づかされることもあるでしょう。豊かな遊び環境は地域社会の宝です。私たちは、かけがえのない子ども時代を過ごすより多くの子どもたちが、自分の責任で自由に遊び、育っていくことを支える社会の実現のために、ここに特定非営利活動法人日本冒険遊び場づくり協会を設立することと...
(03) 5430-1060日本冒険遊び場づくり協会
-
- 「郵政博物館」は、郵便および通信に関する資料を展示・紹介する博物館です。
-
「郵政博物館」は、郵便および通信に関する収蔵品を展示・紹介する博物館です。館内は郵便にまつわる歴史や物語を7つの世界に分けて展示や映像で紹介する常設展示ゾーン、企画展示ゾーン、手紙ラウンジ、イベントスペース、ミュージアムショップで構成しています。日本最大となる約33万種の切手展示のほか、国内外の郵政に関する資料約400点を展示しています。さらに「郵政博物館」では「心ヲツナグ 世界ヲツナグ」をコンセ...
(03) 6240-4311郵政博物館
-
- アニメを愉しみ、夢を与え、未来につながる杉並アニメーションミュージアム
-
杉並アニメーションミュージアムは、世代を超えて、日本のアニメーション全体を体系づけて学び、体験し、理解しながら楽しんでいただく、日本ではじめての施設です。「日本のアニメの歴史」から「これからのアニメ」までアニメ全般を総合的に紹介しています。また、アニメの原理が体験できるギミックやアフレコ体験などアニメ制作の過程を直接体験していただく参加型展示や常に新しいアニメ情報を盛り込んだ「企画展」などさまざま...
(03) 3396-1510杉並アニメーションミュージアム
-
- 環境教育や体験型新入社員研修をご要望なら♪
-
荒川クリーンエイド・フォーラムは、荒川のゴミを調べながら拾うことを通じて、自然環境の回復と荒川に集い思いを寄せる人々の交流を作り出してきました。1994年から始まったこの活動に参加した人は延べ20万人に達し、川に対する関心が広がっています。ただいま準絶滅危惧種『トビハゼ』を守るクラウドファンディングを実施中です☆http://www.cleanaid.jp/news/archives/2017/0...
(03) 3654-7240特定非営利活動法人 荒川クリーンエイド・フォーラム
-
- 映像授業を無料で全国配信する学習支援団体です。(2019年4月より配信開始)
-
経済的な理由で塾に通えない子ども達や、児童養護施設、小児病棟の子ども達に対し、『映像授業+Webテスト+カウンセリング』を通して無料でeラーニングシステムを活用した学習機会を提供します。(学研テキストを基に授業を制作)
(03) 3319-5290一般社団法人CAMEL(Child Aid Movement by e-learning)
-
- サンフランシスコと周辺のベイエリア全域の住宅及び商業物件の仲介、賃貸物件、リロー...
-
ホームからホーム、人から人、おもてなしの心で、リローケーションの生活立ち上げサービス、賃貸物件、投資物件、不動産売買の仲介を提供しております。経験豊かなブローカーが迅速、親切、丁寧がモットーで、お客様に喜んでただいております。
(050) 5539-2104H2H GLOBAL JAPAN, LLC
-
- HANDSOME worksは、 ストーリーをデザインするクリエイティブ・ブティ...
-
私たちは、プランナー、コピーライター、デザイナーが中心となり結成されたユニットです。私たちは、限られた発想やトーン&マナーに囚われない自由で柔軟なクリエイティブをカタチにするため、様々なクリエイターと思いを一つにして、プロジェクトに取り組んでいます。
HANDSOME works