お知らせ

No Image

たいとうヘルスケアニュース 令和7年1月24日号

こんにちは、台東区在宅療養支援窓口です。
みなさんは「ACP(人生会議)」をご存じですか。
もしも、病気や怪我で意思表示ができなくなったら・・・
そんな、‘もしも‘に備えて「ACP(人生会議)」で、わたしの思いをことばにしてみませんか。

================
目次
1. ACP(人生会議)とは
2. 共有しておこう、わたしの「思い」
3. 書き留めておくことが大切
4. 台東区在宅療養支援窓口について
================
 
1.ACP(人生会議)とは
 ACPとは、自分が病気になったり、介護が必要になったりしたときに、「自分はどう生きたいか」をあらかじめ考え、家族や大切な人、医療・介護ケアチームと繰り返し話し合い、自分の思いを共有することです。

2.共有しておこう、わたしの「思い」
  医療や介護のことを決めておくことだけがACPではありません。
大切にしている趣味や習慣、病気や介護が必要になっても大事にしたいことは何でしょうか。写真、料理、散歩などの趣味や、「できるだけ仕事を続けたい」、「家族との時間を大切にしたい」、「最期まで家で過ごしたい」など、大切にしたいことがあると思います。
  そして、最期まであなたが自分らしく生きるための医療・介護を考えてみましょう。例えば、
  「少しでもいいので、最期まで自分の口から食事をしたい(経管栄養は望まない)」
  「心肺蘇生や人工呼吸器は望まない(治らない病気や加齢などにより、予め予測された心肺停止の場合)」
  「いよいよ自分が意思表示できなくなったら、●●に代わりに決めてほしい」
  などがあるかと思います。

3.書き留めておくことが大切
「わたしの思い」は書き留めておきましょう。
 東京都が発行している「わたしの思い手帳(書き込み編)」を活用すると便利です。「わたしの思い手帳」は、東京都保健医療局のホームページからダウンロードできる他、区役所、地域包括支援センター、当窓口で無料配布しています。

(東京都保健医療局URL)
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/iryo/iryo_hoken/zaitakuryouyou/acp_booklet.html

4.台東区在宅療養支援窓口について
 かかりつけ医のご案内や訪問診療のご相談、「在宅療養」に関心のある方は、当窓口をご活用ください。
 在宅療養に関する情報も発信しています。
https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/iryo/zaitakuiryo/index.html

(連絡先)
 住所:台東区千束3丁目20番5号 台東病院2F
 電話:03-5603-0235
 FAX:03-5603-0236
 MAIL:taito-zaitaku@jadecom.jp
(受付時間)
 月曜日から金曜日 9:00から17:00
 土曜日      9:00から12:00
 ※ 日曜・祝日、年末年始除く

=================================
◆台東区公式LINEでの区政情報全般の情報発信を開始しました。
ぜひ友だち登録をお願いします。
友だち登録はこちら→https://lin.ee/Fszdehe

◆たいとうメールマガジンのカテゴリ追加・解除希望の方は
taito-address@anshin-bousai.netに空メールを送信してください。

◆台東区公式ホームページはこちら
https://www.city.taito.lg.jp
Copyright(c)Taito City. All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます
=================================


○本サービスのメールを停止したい場合はこのURLから
 https://www0.e-kakushin.com/emember/unSubscribeMail.do?s=X590l06ozd47862&n=0&language=ja_JP
  • 登録日 : 2025/01/24
  • 掲載日 : 2025/01/24
  • 変更日 : 2025/01/24
  • 総閲覧数 : 76 人
Web Access No.2487887