- お店を検索するなら『タウンガイド』
-
- 川崎市立日本民家園は、昭和42年に開園した古民家の野外博物館です。日本各地から移...
-
川崎市立日本民家園は、急速に消滅しつつある古民家を永く将来に残すことを目的に、昭和42年に開園した古民家の野外博物館です。東日本の代表的な民家をはじめ、水車小屋・船頭小屋・高倉・歌舞伎舞台など25件の建物をみることができます。この25件全てが国・県・市の文化財指定を受けており、民家に関する民俗資料なども収蔵し、日本を代表する古民家の野外博物館の一つとなっています。
(044) 922-2181川崎市立日本民家園
-
- 環境教育や体験型新入社員研修のご要望なら ♪
-
荒川クリーンエイド ・ フォーラムは、荒川のゴミを調べながら拾うことを通じて、自然環境の回復と荒川に集う思いを寄せる人々の交流を出してきました。1994年からこの活動に参加した人は延べ20万人に達し、川に対する関心が広がります。 ただいま準絶滅危惧種『トビハゼ』を守るクラウドファンディングを実施中です ☆ http:クリーンエイド(株) //www.cleanaid.jp/news/arch...
(03) 3654-7240特定非営利活動法人 荒川クリーンエイド・フォーラム
-
- 紙の歴史をたどり、現在を知り、未来を考える
-
紙の博物館は、1950年(昭和25年)に、和紙・洋紙を問わず、古今東西の紙に関する資料を幅広く収集・保存・展示する世界有数の紙の総合博物館として、東京・王子に誕生しました。王子は、明治初期に近代的な製紙工場のさきがけとなった抄紙会社(後の王子製紙王子工場)が設立された地で、"洋紙発祥の地"として知られています。1949年(昭和24年)、占領政策の過度経済力集中排除法によって、王...
(03) 3916-2320紙の博物館
-
- 元小学校の校舎を活用して作られたおもちゃと遊びのミュージアム。木の温もりを五感で...
-
東京おもちゃ美術館は「一口館長制度」に基づくお金の寄付と、ボランティアスタッフである「おもちゃ学芸員」の時間の寄付によって成り立っている「市民立」のミュージアムです。
(03) 5367-9601東京おもちゃ美術館
-
- HANDSOME worksは、 ストーリーをデザインするクリエイティブ・ブティ...
-
私たちは、プランナー、コピーライター、デザイナーが中心となり結成されたユニットです。私たちは、限られた発想やトーン&マナーに囚われない自由で柔軟なクリエイティブをカタチにするため、様々なクリエイターと思いを一つにして、プロジェクトに取り組んでいます。
HANDSOME works
-
- 冒険遊び場づくりをすすめよう!!
-
時に破天荒でものびのび遊ぶ子どもたちの姿に触れる時、私たち大人自身が、忘れていた「遊び心」を思い出したり、窮屈になってきている社会について気づかされることもあるでしょう。豊かな遊び環境は地域社会の宝です。私たちは、かけがえのない子ども時代を過ごすより多くの子どもたちが、自分の責任で自由に遊び、育っていくことを支える社会の実現のために、ここに特定非営利活動法人日本冒険遊び場づくり協会を設立することと...
(03) 5430-1060日本冒険遊び場づくり協会
-
- 24時間自信の持てる素顔に💎医療アートメイクで毎朝のメイクを楽にしませんか?ボト...
-
当院は徹底した衛生管理を行っているので安心して施術を受けていただけます◎また厳しい技術トレーニングを受けたスタッフがあなたの魅力を最大限に引き出せるデザインをご提案させていただきます💎お顔のパーツを活かしながら理想に近づけるように一緒にデザインを考えましょう♪すっぴんから自信の持てる美人になりませんか?毎朝のメイク時間を短縮したい眉毛が薄く、描くのが苦手!すっぴんに自信を持ちたい!アイライナーが上...
(047) 707-3380Hビューティークリニック|アートメイク千葉
-
- アニメを愉しみ、夢を与え、未来につながる杉並アニメーションミュージアム
-
杉並アニメーションミュージアムは、世代を超えて、日本のアニメーション全体を体系づけて学び、体験し、理解しながら楽しんでいただく、日本ではじめての施設です。「日本のアニメの歴史」から「これからのアニメ」までアニメ全般を総合的に紹介しています。また、アニメの原理が体験できるギミックやアフレコ体験などアニメ制作の過程を直接体験していただく参加型展示や常に新しいアニメ情報を盛り込んだ「企画展」などさまざま...
(03) 3396-1510杉並アニメーションミュージアム
-
- 映像授業を無料で全国配信する学習支援団体です。(2019年4月より配信開始)
-
経済的な理由で塾に通えない子ども達や、児童養護施設、小児病棟の子ども達に対し、『映像授業+Webテスト+カウンセリング』を通して無料でeラーニングシステムを活用した学習機会を提供します。(学研テキストを基に授業を制作)
(03) 3319-5290一般社団法人CAMEL(Child Aid Movement by e-learning)
-
- 「郵政博物館」は、郵便および通信に関する資料を展示・紹介する博物館です。
-
「郵政博物館」は、郵便および通信に関する収蔵品を展示・紹介する博物館です。館内は郵便にまつわる歴史や物語を7つの世界に分けて展示や映像で紹介する常設展示ゾーン、企画展示ゾーン、手紙ラウンジ、イベントスペース、ミュージアムショップで構成しています。日本最大となる約33万種の切手展示のほか、国内外の郵政に関する資料約400点を展示しています。さらに「郵政博物館」では「心ヲツナグ 世界ヲツナグ」をコンセ...
(03) 6240-4311郵政博物館
├┼┐ 八王子市ひとり親家庭支援情報メールマガジン
│└┼┐ 〜はち☆エール Vol.97〜
└──┴────────────────────────────
梅雨明けを控え蒸し暑い日が続いておりますが、体調をくずしてはいませんか。
7月は夏の訪れを強く感じる月ですね。海やプール、花火大会など、夏ならではの楽しみが盛りだくさんです。
暑さに負けずに、夏を元気に満喫できる一か月になりますように。
さて、今回のはち☆エールはお子さんが楽しめる市内開催のイベントや母子・父子福祉資金貸付金のご案内などです。ぜひご活用ください。
▼INDEX
───────────
■オンライン教育資金セミナー追加募集のご案内
■母子・父子福祉資金貸付金のご案内
■受験生チャレンジ支援貸付のご案内
■7月26日(金)開催 『弁護士による養育費などの法律相談』(無料)のご案内
■【児童扶養手当】支給について
■児童育成手当現況届をまだ提出されていない方へ
■児童扶養手当法第13条の3による一部支給停止制度について
■ひとり親向けオンライン訓練・就活支援事業のご案内
■市営住宅の入居者募集のお知らせ
■dattochiみんなの食堂・無料食料配布等のご案内
■市内イベント情報
■その他イベント情報
■お役立ち情報
───────────
┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
オンライン教育資金セミナー追加募集のご案内
先月もお知らせしましたが、オンライン教育資金セミナーの定員にまだ空きがあります。夏休みの貴重な時間ですが、お子さんの進路を考えるためにも、親子で参加してみてはいかがでしょうか。
◆日時:8月10日(土) 13時30分〜15時30分
◆申込:電話またはWebフォームよりお申込みください。
電話:(株)エイジェック・042-631-4800(平日9時〜18時)
Webフォーム:https://www.hapishare.com/hachioji_seminar_20247
詳しくはこちら↓
https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/soshiki/kosodateshienka/kosodateshienka_boshi_fushijiritsushientanto/713.html
【お問い合わせ先】
株式会社エイジェック(八王子市就労生活相談窓口)
電話:042-631-4800(平日 9時〜18時)
※本事業は八王子市が株式会社エイジェックに委託し運営しています。
┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
母子・父子福祉資金貸付金のご案内
市内在住で20歳未満のお子さんを扶養しているひとり親家庭の親などを対象に、お子さんが高校・大学・大学院・専門学校に修学するために必要な資金や、経済的な安定に向けて親が知識・技能を習得するための費用などの貸付を行っています。
希望する方は、事前に相談が必要です。
貸付決定までに時間がかかりますので、お早めに電話でご予約のうえ、子育て支援課へお越しください。
詳しくはこちら↓
https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/soshiki/kosodateshienka/kosodateshienka_boshi_fushijiritsushientanto/283.html
【お問い合わせ先】
八王子市子ども家庭部子育て支援課(ひとり親支援担当)
電話:042-620-7362(電話予約 平日 8時30分〜17時)
┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
受験生チャレンジ支援貸付のご案内
中学3年生、高校3年生のお子さんを養育する方を対象に、受験のために必要な資金(学習塾等受講料や受験料)を、無利子で貸付しています。
貸付限度額は、塾代20万円、高等学校等受験料2万7,400円、大学等受験料8万円です。
※原則、高校、大学等に入学した場合、返済が免除されます。
詳しくはこちら↓
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/tantoumadoguchi/012/007/p003724.html
【お問い合わせ先】
八王子市社会福祉協議会 生活支援相談担当
電話:042-620-7282(電話受付時間:平日 8時30分〜17時)
┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
7月26日(金)開催 『弁護士による養育費などの法律相談』(無料)のご案内
離婚や養育費などを専門とする弁護士が、養育費や親子交流のほか、離婚、親権、財産分与などのご相談をお受けします。
電話受付による先着順(初回の方を優先)で定員は4名です。
ひとりで悩まず、まずはご相談にお越しください。
◆7月の開催日
7月26日(金)14時〜17時(相談時間はおひとり35分)
◆申込:7月1日(月)8時30分〜電話にて受付
電話:042-620-7362(八王子市子ども家庭部子育て支援課)
詳しくはこちら↓
https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/mokuteki/hitorioyakatei/sodammadoguchi/794.html
【お問い合わせ先】
八王子市子ども家庭部子育て支援課 ひとり親支援担当
電話:042-620-7362(平日8時30分〜17時)
┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
【児童扶養手当】支給について
★7月は児童扶養手当の支給月です★
7月の支給は5月と6月の2ヶ月分です。
支給日は、1・3・5・7・9・11月の各月とも10日(土曜・日曜・祝日の場合はその前日)です。
【お問い合わせ先】
八王子市子ども家庭部子育て支援課
電話:042-620-7368(平日 8時30分〜17時)
┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
児童育成手当現況届をまだ提出されていない方へ
6月に児童育成手当の現況届を郵送しましたが、お手元に届いていますか?
児童育成手当を引き続き受給するためには、「現況届」を提出する必要があります。
提出がないと令和6年10月の振込(6月〜9月分)ができなくなりますので、ご注意ください。
◆提出方法:
同封の返信用封筒で提出をしてください。
子育て支援課のほか、次の窓口でもお手続きできます。
・八王子駅南口総合事務所
・由木、北野、浅川、元八王子、南大沢の各事務所
【お問い合わせ先】
八王子市子ども家庭部子育て支援課
電話:042-620-7368(平日 8時30分〜17時)
┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
児童扶養手当法第13条の3による一部支給停止制度について
「児童扶養手当」の受給開始から一定期間経過した方は、「就業」等の必要条件を満たしていない場合、手当が2分の1に減額になることがあります。
減額にならないためには、届出が必要です。
対象となる方には、状況確認のための書類を6月下旬に送付しました。
必要書類を用意し、7月末に送付される児童扶養手当の現況届とあわせてご提出ください。
【お問い合わせ先】
八王子市子ども家庭部子育て支援課
電話:042-620-7368(平日 8時30分〜17時)
┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
ひとり親向けオンライン訓練・就活支援事業のご案内
ひとり親の方に対し、PCや通信機器を無償貸与し、eラーニングによる資格取得やスキルの習得に向けた訓練と職業紹介等の就職支援を一体的に行い、就職活動やキャリア形成を支援します。
受講料無料!
後期は7月下旬から随時募集開始します。定員に達し次第募集終了となりますのでお早めに。
↓詳細・申込についてはこちら(下記ホームページ内の申込フォームからお申込みください。)
https://parent-career.jp
【お問い合わせ先】
ひとり親向けオンライン訓練・就活支援事業事務局
電話:0120-152-048(月・火・木・金曜:午前10時から午後8時、土曜:午前10時から午後5時 ※水曜・日曜・祝日、年末年始を除く)
┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
市営住宅の入居者募集のお知らせ
市内に3ヶ月以上お住まいの方を対象に、市営住宅の募集を行います。
申込方法や募集住宅など、詳しくは募集案内をご覧ください。
◆募集案内の配布:7月12日(金)〜19日(金)
◆配布場所:市役所1階市民ロビー・5階住宅政策課、斎場事務所を除く各事務所・図書館、クリエイトホール(各施設の閉庁日及び休館日を除く)
なお、市ホームページでも募集案内及び申込書をダウンロードすることができます。
◆申込期限:7月24日(水)
詳しくはこちら↓
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/welfare/005/007/004/p004233.html
【お問い合わせ先】
八王子市まちなみ整備部住宅政策課
電話:042-620-7385(平日 8時30分〜17時)
┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
dattochiみんなの食堂・無料食料配布等のご案内
dattochiみんなの食堂では、様々に変化する環境の中で地域の皆さまへ『食を通し元気と笑顔を届けたい』との想いでこれからも食料?お弁当配布をさせていただきます。
開催については時間と場所指定・完全予約制とさせていただきます。
※1開催場所(八王子市横山町付近)詳細の場所と時間についてはご予約の方へご連絡させていただきます。
※2受付日時以外のお申込みは出来ません。
※3お申込みにはpeatixアカウント(もしくはFacebook、X(旧Twitter)、Google、Appleのいずれかのアカウント)が必要です。
※4天候等により開催内容を変更(中止)する場合もございます。最新の情報はホームページや申込みフォームにて詳細をお伝えさせていただきますのでどうぞご確認ください。
◆日時:(1)7月10日(水) 17時~19時頃(お弁当配布)
(2)7月25日(木)17時〜19時頃 (無料食料配布)
(3)7月26日(金)17時〜19時頃 (無料食料配布)
◆申込:(1)7月8日(月)午前・詳細告知/13時〜専用申込みフォームにて予約受付開始
(2)7月22日(月)午前・詳細告知/13時〜専用申込みフォームにて予約受付開始
(3)7月22日(月)午前・詳細告知/13時〜専用申込みフォームにて予約受付開始
※7月25日・26日は両日分とも7月22日(月)13時から受付いたします。いずれか1日を選んでお申込みください。2日間ともの申込みはできません。
◆予約方法:
以下のdattochiみんなの食堂ホームページ、またはFacebook、インスタグラムに、上記予約受付日の午前中に詳細をご案内させていただきます。
(受付は先着順のため、ご希望に添えない場合がございます。)
https://dattochi.jp/shokudo/
【お問い合わせ先】
dattochiみんなの食堂
電話: 080-7968-0908
お問い合わせ専用メール:dattochi8@gmail.com
ホームページ:https://dattochi.jp
┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
市内イベント情報
-----------------------------------------------------
<6月28日(金)〜9月1日(日)開催>八王子市夢美術館 特別展 「ルーヴル美術館の銅版画展」
ルーヴル美術館のカルコグラフィー室の銅版画コレクション約13,000点の中から、日本での特別公開のために、当時の版を使い刷られた銅版画100点余りをご紹介いたします。
7月20日には、本展監修者、美術評論家、多摩美術大学名誉教授の中村高朗氏によるギャラリートーク「ルーヴル美術館の銅版画展」も開催されます。
詳しくはこちら↓
https://www.yumebi.com/exb.html
---------------------------------------------------------------------------------------------------
<7月15日(祝・月)開催>第74回ふれあいスポレクフェスタ
スポーツやレクリエーションなどのブースを設け、更生保護や再犯防止について楽しみながら学べるイベントを開催します。参加費無料。記念品もあります。
詳しくはこちら↓
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/emergency/bousai/m7914685/saihan/p033995.html
---------------------------------------------------------------------------------------------------
<7月21日(日)開催>スマホで生き物探し!上川の里いきもの探検
市と保全活動協定を結ぶNTTドコモが、上川の里に生息する生き物を観察するイベントを開催します。
お申込みはこちら↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdGsUkB4K9PBu8k6ZuaCfSfrLqSzz_uraGWvQEQ5bWYoyghng/viewform?pli=1
---------------------------------------------------------------------------------------------------
<7月26日(金)開催>ブルーベリーの収穫体験
上恩方町の農家でブルーベリーを収穫します。
詳しくはこちら↓
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/sangyo/004/001/003/p032500.html
---------------------------------------------------------------------------------------------------
<7月27日(土)開催>「八王子花火大会」
八王子花火大会を主催する(公社)八王子観光コンベンション協会は、令和6年八王子花火大会の開催を決定しました!
速射連発が特徴のスターマインや、仕掛け花火など約3,500発の花火が打ち上がります。
夏の夜空を彩る光の芸術を是非お楽しみください。
詳しくはこちら↓
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/001/p003249.html
---------------------------------------------------------------------------------------------------
<7月27日(土)開催>夏休み親子実験教室 「食べ物の添加物探検」
お菓子に含まれる着色料から毛糸を染め紙しおりをつくったり、人工いくらをつくる実験を通して、食べ物に含まれる添加物について楽しく学びます。
お子さんの夏休みの自由研究等にぜひ!!
詳しくはこちら↓
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/life/005/001/007/p033188.html
---------------------------------------------------------------------------------------------------
<7月27日(土)開催>夏の里山探検隊 in 上川の里
山林や沢を探索し、上川の里に生息する生き物を観察します。
詳しくはこちら↓
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/life/004/green/satoyama/p023500.html
┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
その他イベント情報
---------------------------------------------------------------------------
<8月3日(土)開催>はあと多摩 看護学校受験のための『小論文対策 実戦講座』
はあと多摩では複数年に渡り、ひとり親の方が看護師になるための支援の一つとして小論文添削を行ってきました。
家ではなかなか学習が進まない、 集中して取り組む時間がとれない……などの声に応え、今年度は初の実践講座を開催します。
本番の試験同様に会場で小論文を書く体験をしてみませんか?
夏の暑さに負けず、ご参加お待ちしています!
詳しくはこちら↓
https://haat.or.jp/event/0803shugyoshien/
┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
お役立ち情報Vol.26 【ミニコラム】ストレスとうまくつきあうコツ
「ストレス」という言葉は、多くの方にとって聞き慣れた言葉ではないでしょうか。
私たちの生活の中には、様々なストレス要因が存在しています。仕事の忙しさ、人間関係の難しさ、先のことへの不安など、心身の負担と感じるものがたくさんありますよね。今号では、そんな「ストレス」を紐解いていきたいと思います。
そもそもストレスとは、外部からの刺激によって心身に生じる反応のことです。ストレスの原因となる刺激を「ストレッサー」、それに対する心身の反応を「ストレス反応」と言い、一般的にはこれらを合わせて「ストレス」と呼ばれます。
例えば、軟式テニスボールのようなゴムボールを想像してみてください。このゴムボールが私たちの心だとします。ボールを指で押すと、押した部分が凹みますよね。この時、押している指がストレッサー、ボールの凹みがストレス反応です。
適度なストレスは物事を頑張るための活力となったり、乗り越えた時の達成感へとつながります。しかし、過度なストレスや長期間にわたるストレスは、心身の不調の要因となってしまうのです。
ストレスとうまく付き合うコツは、自分のストレスに気づき、自分なりの対処法で溜め込まないようにすることです。
どのようなことでどの程度ストレスとなるかは人それぞれです。たとえ他の人にとっては些細なことでも、自分にとって大きな負担となることもあります。
自分の心の変化を捉えてストレスだと気付く事が、深刻化・長期間させないための第一歩となります。
ストレスに気付いたら、自分に合った方法で対処をしましょう。
ストレッサーを取り除けるものであれば取り除く事でストレスは軽減されますが、簡単には取り除けないものもあります。
そんな時は、睡眠、運動、入浴など、ストレッサーから少し離れる事のできる方法で対処をしてみましょう。話す、書く(描く)、歌う、など、心の中の想いや感情を表出できるものもストレスの軽減に役立ちますよ。
自分に合った方法を見つけて、ぜひ日常生活に取り入れてみてくださいね。
------------
※本メールマガジンに対するご意見・ご要望はコチラ
https://www.hapishare.com/hachioji_opinion
過去の配信メールをご覧になりたい方はこちらをどうぞ↓
https://plus.sugumail.com/usr/icho/doc
◆このメールは送信専用ですので返信できません。
◆発行 八王子市 子ども家庭部子育て支援課 電話 042-620-7300 Fax 042-621-2711
--