Notification

No Image

すまいる通信(R6/5/20号)

世田谷区メールマガジン【すまいる通信(発達障害に関する情報)】

--------------------------------------------------
◆スマイルブック講習会 〜書いてみよう!スマイルブック〜
--------------------------------------------------
スマイルブックは、お子さんの特徴・関わり方・支援方法などを保護者が
記載する冊子です。講習内容は以下の通りです。
●テーマに沿ってお子さんの特徴・支援方法などを整理し、記入していきます。
●お子さんの気になる行動の背景に目を向け、対処法を考えます。
●保護者の交流を目的としたミニ座談会があります。
初めての方はもちろん、今までに参加されたことがある方も
ぜひご参加ください。お待ちしております。
※スマイルブックをお持ちでない方には配布(無料)いたします。
【対象】区内在住で発達が心配なお子さん(18歳未満)の保護者の方
【日時】6月18日(火)・7月12日(金)・9月13日(金)
※いずれも午前10時〜正午
【問合せ】URLを参照の上、お住まいの地域の総合支所保健福祉課へ
【URL】https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/009/002/d00208808.html

--------------------------------------------------
◆トゥレット症候群 啓発イベント2024
--------------------------------------------------
トゥレット症候群の啓発と医学的理解を目的に、上映会と医療講演会を開催します。
(世田谷区共催)
【日時】5月26日(日)午後2時〜4時
【費用】100円
【問合せ】URL参照の上、トゥレット友の会事務局へ
【URL】https://www.tourette-friends.org/

--------------------------------------------------
◆保護者向け発達支援講座@北沢
--------------------------------------------------
お子さんの発達を支える知識やかかわり方を学ぶ3回連続講座です。
ライフステージを通したお子さんへの支援などをご紹介します。
単回の参加も可能です。ぜひ、ご参加ください。
【対象】区内在住の子育てやお子さんの発達に関心のあるご家族の方
【日時】5月28日(火)・6月11日(火)・7月9日(火)
※いずれも午前10時〜11時30分
【問合せ】URLを参照の上、発達障害相談・療育センター「げんき」へ
【URL】https://www.ryo-iku.jp/02_event/index.html

--------------------------------------------------
◆発達障害に関するスキルアップ講座「U-SQUARE」
--------------------------------------------------
ご家族向けコースは、発達障害のある方のご家族が講座を通じて知識を得る
ことで、ご本人に寄り添う道を考えていきます。
ご本人向けコースは、社会生活に必要なスキルなどについてお話します。
本講座は、発達障害者就労支援センターゆに(UNI)と発達障害相談・療育センタ
ー「げんき」の共催です。
【対象】区内在住、18歳以上の発達障害またはその疑いのある方とそのご家族
【日時】(1)ご家族向けコース
6月15日(土)・7月20日(土)※いずれも午前10時30分〜正午
(2)ご本人向けコース
6月15日(土)・7月20日(土)※いずれも午後2時〜3時30分
【問合せ】URLを参照の上、電話/FAXでお申込ください。
【URL】https://www.ryo-iku.jp/02_event/index.html

--------------------------------------------------
◆みつけばハウス小・中学生向け出張プログラム「ナニかがみつかる冒険がはじまる
ワークショップ」
--------------------------------------------------
「みつけばハウス」は発達凸凹のある人たちが、さまざまなワークショップを通じて
生きるヒントになる「ナニか」をみつける場所です。
小学校高学年から中学生世代にむけた特別ワークショップを実施しています。
【対象】区内在住の小学5年生〜中学3年生
※ワークショップ実施中、ご同行の保護者の方を対象に、別室で茶話会を行って
います。お子さん同伴でなく保護者の方だけ参加することも可能です。
【日時】6月19日(水)午後4時30分〜5時30分(遅刻・途中退室可)
【場所】大蔵二丁目複合型子ども支援センター2階 (大蔵2-10-18)
【問合せ】URLを参照の上、みつけばハウスへ
【URL】
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/009/002/d00208775.html

--------------------------------------------------
◆「ココ・カフェ(Coco Cafe)」
--------------------------------------------------
発達障がいのある方も安心して過ごせるカフェ形式の居場所です。
お話をして過ごすもよし、一人で本を読んで過ごすもよし…。
スタッフは当事者や家族もいます。飲み物を提供しています。
【対象】発達障がいのある方、そのご家族、関心のある方
【日時】6月14日(金)午後1時〜3時30分(出入り自由)
【費用】100円
【問合せ】URL参照の上、玉川ボランティアビューローへ
【URL】http://blog.canpan.info/tamagawabureau/

--------------------------------------------------
◆ナマバラ
--------------------------------------------------
主に発達障害を抱える当事者が中心となり運営している「誰でも参加、発言できる」
生(ナマ)のトークバラエティ企画として始まった、略して「ナマバラ」のご案内です。
今回のテーマは「発達障害がある人にとっての働きやすい職場とは」と題してみんな
で話し合いを行います。生きづらさを軽減したいとお考えのみなさん、お待ちして
おります。
【対象】発達障害のある方、そのご家族、関心のある方
【日時】6月15日(土)午後6時30分〜8時(出入り自由)
【費用】200円
【問合せ】URL参照の上、玉川ボランティアビューローへ
【URL】https://blog.canpan.info/tamagawabureau/

--------------------------------------------------
◆大人の発達障害オンラインカフェ「かたりば」
--------------------------------------------------
「発達障害があります」「グレーゾーンかも…」という方が集まるオンラインの
おしゃべりカフェです。ボランティアスタッフやほかの参加者と一緒に
お話ししませんか?話したくないときは聞くだけでも大丈夫です。
【対象】発達障害またはその疑いのある方
【日時】6月21日(金)午後2時〜3時30分
【問合せ】URL参照の上、玉川ボランティアビューローへ
【URL】https://blog.canpan.info/tamagawabureau/

■情報発信■
--------------------------------------------------
◆令和6年4月から入園・入学・進学した、発達の気になるお子さんを
対象としたご相談をお受けしています!
--------------------------------------------------
入園・入学・進学後、お子さんを取り巻く環境が変わってお困りのことは
ありませんか?発達支援コーディネーターは、これまで受けてきた有効なサポートや
積み重ねてきた成果を活かして、新しい環境やお子さんの状態に合ったサポートを
一緒に考えていきます。ぜひ、ご相談ください。
【対象】発達が心配なお子さん(18歳未満)の保護者の方
【問合せ】URLを参照の上、お住まいの地域の総合支所保健福祉課
「発達支援コーディネーター」へ
【URL】https://www.city.setagaya.lg.jp/theme/006/004/d00029473.html

-------------------------------------------------
◯「Gpressせたがや」第51号を発行しました!
-------------------------------------------------
「げんき」では、活動の紹介や発達障害に関する理解の促進を目的とした
広報誌「Gpressせたがや」を発行しています。
今回は、「書きのしくみを知ろう〜書字能力を育てる3つの力〜」をテーマ
に、文字を書く時のしくみやお子さんの苦手な部分に合わせた支援を
紹介しています。
ぜひ、ご覧ください。
【問合せ】発達障害相談・療育センター「げんき」へ
【URL】http://ryo-iku.jp/06_gpress/index.html

■世田谷区からのおしらせ■
--------------------------------------------------
◆障害者差別のないまち“世田谷”をつくります
--------------------------------------------------
世田谷区では、令和5年1月1日より「世田谷区障害理解の促進と地域共生社会
の実現をめざす条例」が施行されています。
 
 条例の取組みの一環として、内閣府が取りまとめた「障害者差別解消法 合理的
配慮の提供事例集」より発達障害に関する事例をご紹介しています。
URL:https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/jirei/example.html
(新しいウインドウが開きます)

生活場面例:教育<合理的配慮の提供事例>
・時間の見通しが持てず、活動の切替え時に混乱してしまうことがある。
→時計やタイマーなどを使って時間の見通しを持てるようにした。

【URL】
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/002/015/d00137262.html
☆次回のすまいる通信は、6月20日(木)配信予定です☆
======================================
メールの配信条件の変更・解除はこちらから
世田谷区メールマガジン
 https://mail.cous.jp/setagaya-mail/
======================================
  • Posted : 2024/05/20
  • Published : 2024/05/20
  • Changed : 2024/05/20
  • Total View : 6 persons
Web Access No.1851175